虫歯の原因
虫歯になる原因は、お口の中の細菌と食べかすや糖分が大きく関わります。
お口の中に存在している細菌(ミュータンス酸)がプラークを作り出し、食べかすや糖分を栄養として酸を出します。
通常は、唾液の作用により口腔内は浄化されていき、口内環境は保たれていきます。
ところが、毎日の歯磨きを忘れてしまったり、磨き残しや甘いものなどの間食が多いと、お口の中は酸性に傾いた時間が長くなるので、徐々に細菌によって歯が溶かされてしまいます。
虫歯の症状
「歯の溝の部分が黒ずんできた」
「冷たい飲み物や食べ物で歯がしみるようになった」
「フロスをすると引っかかるようになった」
「食べ物を噛むと痛いと感じるようになった」
このような症状を感じることがあれば、虫歯の可能性があるので、出来るだけ早めに治療をすることをお勧めしております。
虫歯の治療の当院の方針
当院から患者様へ治療計画のご説明(インフォームドコンセント)
当院では、治療は一方的に行うものではなく、患者様と歯科医師が、二人三脚で進めていくべきものだと考えています。
患者さんに不安がないように、保険診療で進めていくのか、自由診療も検討した方がいいのか、むし歯の箇所や進行状況に合わせて、治療内容の方針をご説明した上で、最終的にどの治療法を選択するかは、患者さんに同意の上、進めていくことを心がけております。
神経をできるだけ残す
歯の神経を残すことは、歯の寿命を伸ばすことに繋がると考えます。
歯の神経は栄養や血液を運んでおり、神経を失うことは栄養が行き届かなくなるため、神経のある歯に比べて脆くなり、割れてしまうリスクが上がってしまいます。歯の根まで割れてしまうと、基本的に抜歯を行う必要が出てきます。
歯の神経が感染していないことが条件にはなりますが、「神経を残せる」と判断できる状態であれば積極的に保存を選択し、できる限り神経を取らないように努力しています。
歯をできるだけ残す
もし、歯の神経を残せない場合は、歯をできるだけ残すことに注力します。
丁寧な根管治療によって、感染した歯髄を取り除き、根管内をきれいに洗浄・消毒する治療を行い、根管内に薬剤を充填して密閉し、土台(コア)を立ててから、最終的に歯全体を覆う被せ物(クラウン)を装着します。根管治療には通常3〜5回程度の通院が必要となります。
また、歯をできる限り長期に維持できるよう、メンテナンスを通して、 虫歯の再発や噛み合わせによる外傷を防いでいきます。
虫歯の進行とそれぞれの治療方法
虫歯の治療は、進行度によって治療方が異なります。
進行の段階ごとの治療法を説明します。
出来るだけ虫歯が小さなうちに治療すれば治療回数や治療費も少なくて済みます。

1. 初期虫歯(C0)
- 状態:歯の表面(エナメル質)が白く濁る、穴はまだない
- 治療:削らずにフッ素塗布やブラッシング指導で再石灰化を促す
2. エナメル質の虫歯(C1)
- 状態:歯の表面に小さな穴が空くが、痛みはほとんどない
- 治療:虫歯部分を削って、レジン(樹脂)などで詰める
3. 象牙質に達した虫歯(C2)
- 状態:穴が深くなり、冷たいものや甘いものでしみる
- 治療:虫歯を削り、コンポジットレジンや型を取りインレー(詰め物)で補修
4. 神経まで達した虫歯(C3)
- 状態:激しい痛み、夜間痛、温かいもので痛む
- 治療:神経(歯髄)を取り除く「根管治療」が必要。その後クラウン(被せ物)を装着
5. 歯根まで進行(C4)
- 状態:神経が死んでしまい痛みが引くが、膿がたまると再び腫れや痛み
- 治療:抜歯が必要なことも。抜歯後はブリッジ、入れ歯、インプラントなどを検討
詰めものと被せものの選択肢
保険診療で選択できる素材
コンポジットレジン(CR)
歯科用プラスチックの一種で、銀歯に比べて強度が弱いため主に前歯や小さな虫歯に用いられる素材です。
メリット:保険適用で安価で、銀歯と比べて治療跡が目立ちにくい
デメリット:経年劣化により変色したり、強度が低いため欠けたりするリスクがあり、歯との間に隙間が生じやすいため、二次的な虫歯(二次カリエス)のリスクが高まる
銀歯(金銀パラジウム合金)
強度が高く、奥歯など噛む力が強くかかる部位にも使用できる素材です。
メリット:保険適用で安価
デメリット:見た目が金属で目立つこと、金属アレルギーを引き起こす可能性があること、歯との密着性が低いため、時間の経過とともに隙間が生じ、二次的な虫歯(二次カリエス)のリスクが高まる
自由診療で選択できる素材
硬化レジン
自由診療となるコンポジットレジンになります。保険診療と比べて、高品質な材質を選ぶことができ、色も自然な仕上がりにできます。
メリット:保険と比較して強度が高くなり、患者さんの歯の色に合わせて細かく調整できること、より高い接着効果で二次的な虫歯(二次カリエス)のリスクが減ること
セラミックス
陶器素材で、天然歯のような透明感を再現できます。
メリット:変色や劣化がほとんどなく、表面が滑らかなため歯垢が付着しにくく、二次カリエスを予防する上で有効な素材です
ジルコニア
「人工ダイヤモンド」とも呼ばれる非常に強度の高い素材です。
メリット:噛む力が強い奥歯にも安心して使用でき、セラミックスよりも耐久性に優れています。以前は、セラミックスに比べると透明感はやや劣ると言われていましたが、最近は見た目にも自然で、二次カリエスを予防する上で有効な素材です
硬化レジン、セラミック、ジルコニアは自由診療となりますので、費用に関しては「料金表」をご覧ください。
治療後の再発防止と長期的な歯の健康
自宅での丁寧なセルフケア
歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目など、歯ブラシの毛先が届きにくい場所にも丁寧なブラッシングを行うことを意識してください。
歯ブラシだけでは届かない部分の汚れを落とすために、デンタルフロスや歯間ブラシの併用を推奨します。
また、フッ素には歯質を強化し、再石灰化を促す効果があるため、フッ素入りの歯磨き粉を日常的に使用することもお勧めしております。
食生活の見直し
糖分は細菌の活動を活発にするため、砂糖の多いお菓子や、甘いジュースなどはなるべく控え、間食もできるだけしないように心がけることが大切です。
また、よく噛んで食べることで唾液の分泌が促され、唾液の持つ自浄作用や再石灰化作用によって虫歯を予防できます。
歯科医院への定期検診
定期的な検診をしていただくと、虫歯の早期発見・早期治療、詰め物や被せ物の異常の早期発見、そして二次カリエスの予防になります。
定期検診では、歯科医師や歯科衛生士によるPMTC(専門的なクリーニング)や、高濃度のフッ素塗布が行われるため、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。
早期発見・早期治療の重要性と
健康のトータルコーディネートを
虫歯は、初期の段階であれば痛みもほとんどなく、短期間で安価に治療を終えることができます。
しかし、放置すればするほど進行し、最終的には激しい痛みや高額な治療、そして歯を失うことにつながってしまいます。
当院では、1本1本の歯だけではなく、お口の中全体を1つの単位として、総合的な歯科治療をご用意しています。
先進的な医療設備・技術を駆使し、治療だけではなく、患者様ひとりひとりの健康な状態を長期間保つためのプランをトータルコーディネートいたします。
虫歯が疑われる方、長らく歯科医院に行っていない方も、まずは一度、当院までお気軽にご相談ください。